Bonjour !
こんにちは。大学生ブログのジャーナログ(@journalog8810)です。
2019年秋のフランス語検定3級を受けてきて、自己採点ながら合格しましたので、僕がおすすめだと思う仏検対策テキストを紹介します。
2019/12/14追記 : 正式に合格しました!
仏検の教材選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。
関連記事↓
教えて仏検先生!3級
ずばり、僕がおすすめするテキストはこちら↓
その名も、「教えて仏検先生!絶対合格・対策問題集」
僕も、仏検3級に向けた勉強を始めるときに、どの教材を買おうかかなり迷ったのですが、この「仏検先生」を勧めている情報は多かったです。
それで、実際に本屋で手に取ってみて、良さそうだなと思い、購入したわけです。
結論から言うと、このテキストは大正解でした。
では、「仏検先生」のどんなところが良いのか。詳しく見ていきます。
仏検先生をおすすめする理由
5つあります。
その1、1冊で仏検を網羅できる
フランス語検定3級は、筆記試験の大問9つ、聞き取り試験の大問3つで構成されています。
そして、それぞれの大問で4〜6つの小問があるといった感じです。
参考までに、僕が仏検3級の形式をまとめるためにメモしたやつです↓
仏検先生はこれら全ての問題を網羅しています。
この1冊だけで、仏検対策は十分にできるようになっています。
その2、ちょうど良い厚さ
仏検の問題を網羅しているにもかかわらず、この薄さです。
なんと約1.5cm!!
全てやり終えるまで、苦になりません。
持ち運びも楽々です。
分厚いテキストを1周するより、仏検先生を3周しましょう。その方が確実に力が付くと断言します。
その3、とっても見やすい
勉強をする上で、教材の見やすさは重要ですよね。
僕が本屋で迷ったあげく、仏検先生を買った理由の一つもこれでした。
文字が大きめでとても見やすいです。
色がごちゃごちゃと使われているわけでもなく、赤シートだけで暗記勉強できるようになっています。
問題だけでなく、解説にも赤文字が使われているため、赤シートで隠せば解説を読んでるだけでも勉強になります。
その4、データ分析をもとにした解説
10年間の問題を徹底分析し、頻度、重要度を数値化したデータに徹底的にこだわった仏検解説書
「教えて 仏検先生!3級」表紙より
過去問データの収集・分析により、過去の仏検受験者たちの正答率(得点率)がわかるようになっています。
勉強する上でのポイントが数値として分かり、要点を押さえた対策ができます。
さらに、過去の出題回数が多い順にテキストが構成されているので、かなり効率的です。
所々に出てくる仏検先生の一言も役に立ちます。↓
このデータ分析は、仏検先生ならでは!
その5、リスニング対策もばっちり
付属のCDでリスニング対策も完璧。
仏検3級の聞き取り問題は比較的簡単ですが、それだけに正答率も高く、本番では確実に点数を稼ぎたいところです。
仏検のテキストにはCDが付いてないものもあるので、これはありがたい!
まとめ
というわけで、今回は、僕がフランス語検定3級を受ける上でおすすめだと思うテキスト「教えて仏検先生!絶対合格・対策問題集」を紹介しました。
実際に僕は、ほぼこのテキストの力だけで3級に合格することができました。
あなたも仏検先生の力でフランス語検定合格を目指しましょう!!
À tout à l’heure ! (ではまた!)
コメント