こんにちは、ウクレレが第一の趣味となりつつある、ジャーナログ(@journalog8810)です。
ウクレレを始めてからは1年5ヶ月になります(2021年2月現在)。
いくつかウクレレも持っているのですが、一番お気に入りで良く弾いているのが、「Aostin AT100」というモデルのウクレレです。
今回は、このウクレレを実験台にし、初めての弦交換&弦高調整にチャレンジしてみました!!
自分でウクレレの弦交換や弦高調整をやってみようと思っている人は、ぜひ参考にしてください♫
- 弦交換・弦高調整に必要なもの
- 弦交換・弦高調整のやり方
- ありがちな失敗
について、説明していきます!!
指板の掃除についてもついでに紹介します!
必要なもの(用意したもの)
ウクレレの弦を張り替えたり、弦高を調整するために僕が用意したものはこんな感じです。
全部は必要ないかも知れません。
というか、用意したけど使わなかったものもありました。
番号前後しますが、用途別にそれぞれ軽く説明していきます。
※①はウクレレです。
~弦交換~
③弦:FOEHN UKS-100
FOEHN(フェーン)というメーカーのウクレレ弦です。素材はブラックナイロン。
YouTubeの「BJますもと」チャンネルで紹介されていたのを参考にAmazonで購入してみました。
ブラックナイロンにした理由は、弦を白(ナイルガット)から黒にイメチェンしたかったのと、最初に買ったウクレレに張られていたのがブラックナイロン弦で、馴染みがあったからです。
⑥ペグ回し
弦交換の時、ペグを手だけで回すのはかなり大変で時間がかかります。
自分で弦交換するなら必ず持っておきたいアイテムです。
Amazonで数百円で売っています。
⑧ニッパー
充分に弦を緩めた状態であれば、切ってしまった方が弦は外しやすいかと思います。
ですが、切らなくても弦は外せるので必須アイテムではないかも知れません。
~弦高調整~
今回僕がやった弦高調整は、サドル削りだけです。
④紙やすり
サドルを削るには、紙やすりが一番良いです。
削り具合を調整できるよう、目の粗さ別に2〜3種類あると良いですね。
僕が用意したのは120・240・400の3種類セットのやつ。
⑦金属やすり
紙より金属の方が速く削れると思って用意しましたが、紙やすりの方が削りやすかったです。
正直いらないかも。
⑨ノギス
サドルがどれくらい削れたのかチェックできるように、ノギスも用意しました。
が、サドルに目安の線を書いてそこまで削れば良いので、あんまり使わなかったです。
正確にサドルの削り具合を測りたい人は、持ってても良いかも。
⑩定規(0.5mmまで測れるやつ)
弦高・サドルを測るために0.5mm単位で測れる定規があると便利です。
サドルを削る目安の線も正確に入れられると思います。
僕は念のためどっちも買い揃えましたが、0.5mm定規があればノギスはいらないとも言えます。笑
〜指板の掃除〜
弦を外したついでに、指板の掃除をしましょう♫
②クロス
オレンジオイルをクロスに数滴垂らして指板を拭いていくのに使います。
指板掃除をすると割と汚れるので、乾拭き用の汚したくないクロスは使わない方が良いかもです。
⑤オレンジオイル
指板の掃除には、オレンジオイルが良いと聞きました。
僕はAmazonで買いましたよ〜。
※ここで紹介したアイテムでAmazonなどで買えるものは、記事の最後にリンクを貼っておきます。
弦交換
では、ここからは弦交換・弦高調整・指板掃除の手順を順に説明していきます。
また、注意喚起として、ありがちな失敗を僕の経験から紹介します。
まずは弦交換から。
手順(全体の流れ)
- ペグを緩める
- 弦を外す
- (弦高調整・指板掃除)
- 替えの弦を装着
- 弦を安定させる(弦を伸ばす⇆チューニング)
1、弦を緩める
弦交換でまず初めにすることは、弦を緩めること。
ペグ回しを使ってどんどん緩めていきます。
初めて弦交換する人は、ペグを逆方向に回して弦を張りすぎてブチっ!! なんてことにはならない様に気をつけましょう。笑
もう片方の手で弦を弾いて、緩んでるのを音で確認しながらペグを回していくと安全です👍
2、弦を外す
ペグを緩めたら弦を外していきます。
僕はヘッド側の弦を外すのに結構手間取りました。
スロッテッドヘッドだと余計外しにくいかも知れません。
ブリッジ側の弦も外し、弦がない状態のウクレレはちょっと新鮮な感じがしますね。
弦交換は1本ずつやった方が良いなんてことも聞いたことありますが、指板の掃除をするのに弦があっては邪魔なので、僕は4本全て外してしまいました。
3、(弦高調整・指板掃除)
全体の流れの中では、ここで弦高調整と指板の掃除をしていきます。
今回は弦交換と区別するため、あとで説明します。
弦交換だけする人は、この工程はないものと思って飛ばしてください。
4、替えの弦を装着
いよいよ替えの弦を取り付けていきます。
弦交換で一番大変な工程ですね。
慣れてないと4本全て張り替えるのにかなり時間がかかってしまいます。
写真多めで説明していきますね。
僕のウクレレは、弦をブリッジで結んで留める仕様(クラシックギター型)だったので、余計大変でした。
元々張ってあった弦の結び方を外すときによく観察して、同じ様に取り付けていきます。
まずヘッド側から弦をこんな感じで通したら、
通した弦の先をヘッド側に持ってきて、
その時できた輪っかに……、
1回通したら、
もう2回(合計3回)、輪っかに弦を通します。
で、両サイドの弦を引っ張ると……、
こんな感じになるわけです。
しっかり弦を引っ張って、結び目を固定しましょう。
そしたら、ヘッド側の装着に移ります。
いくつか方法はあるみたいですが、僕は弦をペグの穴に通してそのまま巻いていく方法でやりました。
張ってあった弦もそんな感じだったので(^^;)
弦が緩まないかとても不安でしたが、巻いていくうちにペグの穴が弦で塞がって緩まなくなります。
弦をしっかり固定してから巻きたいという人は、ペグの穴にもう一度弦を通してから(つまり最初からペグに半周〜1周弦を巻いた状態で)巻き始めると良いんじゃないかと思います。
※弦の留め方についてはYouTubeでかなり調べましたが、人によって様々でした。
ペグの穴の上を弦で確実に塞げれば、2周〜3周巻いただけで弦は外れないので大丈夫です。
現在、弦交換をして1週間以上経ちますが、緩んで弦が取れちゃったなんてことは起きてません。笑
弦を巻くときは再度ペグ回しを使っていきましょう。
ちなみに、中心に向かって弦が巻かれる様にするとナットから曲がる弦の角度が小さくなって良いんじゃないかと思います。見た目的にも。
裏から見るとこんな感じです。
5、弦を安定させる(弦を伸ばす⇆チューニング)
弦を巻いていくときはチューナーを使いながら、巻き過ぎに注意してチューニングも兼ねて巻いていきます。
ウクレレの弦はとっても伸びるので、最初に伸ばしてある程度安定させてしまった方が、何度もチューニングする手間を省けますよ。
チューニングが合ったら、弦を指で軽く引っ張って伸ばして、そうするとチューニングが狂ってるのでまたチューニングして……、を3回くらい繰り返すとだいぶ安定すると思います。
1弦から4弦まで満遍なく伸ばして弦を安定させましょう!
<ありがちな失敗>
手順は以上ですが、弦交換の際、僕がやってしまったミスをいくつか話しておきます。
この記事を読んでくれているあなたは、ぜひ同じ失敗をしないようにお気をつけて。
失敗①サドルを付け忘れる
この写真、ウクレレを触ってる人なら何か違和感を感じるはず。
そう、サドルが無いんです。
弦を張り替える際、削って調整しておいたサドルをはめないまま弦を張ってしまいました。笑
弦を張ってしまうと後からサドルってはめられないんですよね〜。
でも僕のウクレレの場合、サドルがなくても音が鳴って、これは新しい発見でもありました。
失敗②巻くべきペグを間違う
4弦を張ろうとしているのに、3弦のペグに巻き付けてしまいそうになったり。
間違いはしませんでしたが、弦を全て外して1本目の弦を張るとき、どこのペグに通すか迷いました。笑
ペグを間違えると、弦が交差してしまったり音にも影響すると思うので、初弦交換の人は要注意です。
失敗③ブリッジの弦の処理に悩む
ブリッジ側の余った弦をどうするか問題。
元から貼ってあった弦と同じように再現したかったのですが、これが思った以上に面倒でした。
写真、ちょっと見えづらいかもですが、
- 4弦の余りは3・2・1弦、
- 3弦の余りは2・1弦、
- 2弦の余りは3・4弦、
- 1弦の余りは2・3・4弦
のループに通してブリッジの底辺に沿わせるようにして、両サイドで弦を揃えて切る!
という、かーーーなり手の込んだ余り弦の処理をしています。笑
それもこれも、このブリッジの仕様のせいなんですけど。
弦を玉結びして引っ掛ける仕様のブリッジなら、どれほど簡単なことでしょうか。笑
弦高調整(サドル削り)
ウクレレの弦高調整をしてみたいなら、弦交換で弦を外したときがチャンスです!
ここでは、僕が弦高を低くして弾きやすくするためにやったサドル削りについて説明していきます。
手順
- サドルを外す
- サドルに削る目安線を入れる
- やすりで削る
- サドルをはめる
1、サドルを外す
写真の通り、ウクレレのサドルとは、ブリッジにセットされている白いやつです。
サドルの素材にもいくつか種類がありますが、牛骨製のものが一般的で、僕のも牛骨です。
黒い黒檀(エボニー)製のものや、樹脂製のものもありますが、牛骨とは硬さ・削り具合が違ってくるかも知れません。
ブリッジの溝にはまってるだけなので、弦を外した状態だと簡単にサドルは取れてしまいます。
無くさないように気をつけましょう。
2、サドルに削る目安線を入れる
そしたら、サドルを削る前に下準備です。
サドルをどれぐらい削りたいのか決め、鉛筆などで目安となる線を入れていきます。
サドルをどれくらい削れば良いのかは、弦高をどれだけ下げたいかによって決まります。
弦高を0.5mm下げたい場合、サドルはその倍の1mm削る必要があります。
僕は弦高を0.5mm〜1mmくらい下げたいなぁと思っていたので、サドルは大体1.5mmくらいのところに目安線を入れました。
この工程では0.5mm定規がとても役に立ちます。
3、やすりで削る
削る目安ができたら、いよいよサドルを削っていきます!
僕は最初、この小さい金属やすりを使って削っていったのですが、超削りにくかったのでおすすめしません。笑
紙やすりの方が断然良いです。
平らなテーブルの上で、サドルの底辺が均等に削れるように、紙やすりの上をスライドさせていきます。
どれくらい削るかにもよりますが、結構な時間(最低20〜30分)を要する地味な作業です。
僕の場合慣れてなかったから、余計ですね(^^;)
削ったあとのサドルです。
削る前に書いた目安線が全く見えません。少々削りすぎました。笑
削るまえの写真と比べると2mmくらい削れてるのが分かるかと思います。
さぁ、大丈夫なのでしょうか……!?
4、サドルをはめる
最後にサドルをブリッジにはめてサドル削りは終了です。
弦もセットして、弦高をチェックしていきましょう。
※1人で弦高測りながら写真撮るの激ムズでした。笑
↑これがサドルを削るまえの弦高(12フレット)です。
2.9mmくらいでしょうか。
↑そしてこれが、サドルを削ったあとの弦高。
1.9mmくらい。
なんと、ちょうど1mmほど弦高が下がっていました!!
ハイフレットめっちゃ弾きやすい!セーハもしやすくなってる!!感動!!!
弾いてみて、弦高を低くする重要さを感じました。
0.5mm下げただけでも、大分弾きやすさは変わってくると思います。
<ありがちな失敗>
では、弦高調整(サドル削り)をする上でありがちな失敗を紹介します。
失敗①平行に削れない
サドルの底辺を平行に均等に削っていくのが、かなり難しいです。
平行に削れないと、弦を張った時にサドルが不安定になって音に影響する場合もあります。
僕は手でサドルを持って紙やすりに擦り付ける感じで削っていったんですけど、
力を均等に伝えられず、削った面が斜めになっていたらこまめに調整する必要がありました。
失敗②削りすぎる
で、失敗①を繰り返してるうちに削りすぎます。笑
やっと平行に揃えられた時には、目安の+0.5mmくらい削ってしまっていました。
僕の場合は、その分めっちゃ弾きやすくなったので結果オーライでしたが、削りすぎは要注意です。
※弦高を下げすぎると、音量が小さくなったり、ハーモニクスが鳴らしにくくなる気がします。
指板の掃除
弦を外したついでに指板の掃除もしていきますよ〜。
手順は至って簡単です。
手順
- オレンジオイルを3滴くらいクロスに垂らす
- 指板をフレットに沿って拭いていく
- 乾拭き
1、オレンジオイルを3滴くらいクロスに垂らす
オレンジオイルを垂らす量は少なめでいきましょう。
僕は最初、4〜5滴垂らしてしまってちょっと多いなと感じました。
ソプラノサイズのウクレレであれば指板も小さくなるので、2滴くらいでも良いかも知れません。
2、指板をフレットに沿って拭いていく
オレンジオイルを垂らしたクロスで指板を拭いていきます。
フレットに沿って1フレットから2フレット、3フレット……、と順に拭いていくのが良いと思います。
特に、頻繁に押さえる1〜5フレットくらいは念入りに拭いていきます。
クロスについた汚れを見て、こんなに汚れていたのかと驚く。笑
フレットの金属と指板の隙間など、普段掃除できないところの汚れもここぞとばかりに取っていきます。
途中、オレンジオイルが少なく感じたら1滴ずつ足していくのが良いです。
3、乾拭き
僕の場合、結構オレンジオイルを塗りすぎてしまった気がしたので、最後に乾拭きをしました。
指板の湿り具合を見て、必要であれば乾拭きをするのが良いんじゃないかと思います。
Before & After
さぁ、指板はどれくらい綺麗になったのでしょうか。
ビフォアー・アフターの写真です。
↑Before
↑After
うおおっ!!!
め〜ちゃめちゃ綺麗になるぅ〜⤴︎⤴︎
オレンジオイルすげぇ〜〜👍👍
大事なウクレレ。せっかくなら綺麗に、大事に使いたいですよね。
綺麗になったウクレレでさらに気持ちよく弾けそうな気がします♫
弦による音色の違い(ナイルガット・ブラックナイロン)
最後に、弦の種類によって音色はどんな感じで変わってくるのか……??
YouTubeに投稿してみたのでお聞きください。
あなたはどちらの弦の音色が好みですか??
良かったら、YouTubeやブログのコメント欄でお聞かせくださいm(_ _)m
まとめ〜見た目の変化〜
↑弦交換まえ(ナイルガット弦)
↑弦交換あと(ブラックナイロン弦)
どうでしょうか。
弦の色が白から黒に変わるだけで、全体の印象もちょっと変わって新鮮です!
今度このウクレレの弦交換をするときは、フロロカーボンかクリアナイロンの弦を張ってみたいなぁと考えています。
弦を変えたり、弦高を低くしたり、指板を綺麗にしたり……。
弾くだけじゃなくて、ウクレレを自分でいじってみるのも楽しいですよ!!
【↓今回の記事で登場したアイテムの商品リンク↓】
※弦とペグ回しは、僕が買ったものは現在取扱いされてませんでした。
↓サドルを削りすぎてしまった場合を考えて、予備のサドルを買っておくと安心です。
コメント